今年は例年以上に活字や文字と向かう機会が多いです。
.
宣伝ベタですが、春から北海道新聞で月1・2回のペースで金曜日の「草花のいぶき」コーナーを書かせてもらっています。ダーウィンが来た!みたいな動物のおもしろい世界を植物版で、という壮大なお題にクラクラしながら毎月植物を選んでます。植物の魅力…思い悩みながら書いてますが伝わってますかね。 次回は紅葉のメカニズムについてだったかな。
この間が草紅葉とシードヘッド。秋深い写真をたくさん候補にあげたのですが(霜のあたったアキチョウジの写真とかおすすめだったんですが)結局選ばれたのはわかりやすく紅葉している植物の写真でした。マニアック過ぎたんですね。ムズカシイ。いつか、そんな写真も選抜されるようになると良いです。
.
ソーシャルディスタンスでメールのやりとりも増えました。言葉(文字・文章)で伝えるときに、「美しい」と思う物事の引き出しをたくさん持つのがデザインに役立つように、ボキャブラリーの引き出しもたくさん必要だな、と。
そんなことを思っている最中、再び字幕翻訳をする機会がやってきました。
Kimさんやたくさんの方にブログでご紹介いただいておりますが、Garden Masterclassとのコラボ企画です。(講習内容はここをクリック)24日参加が厳しい場合でも見られる+質問できるイベントなので、ぜひぜひご参加ください。
.
講習自体の流れ、申し込み方が若干わかりづらいと思うので、なんとか噛み砕けたらいいのですが…
.
■どうやって申し込むの?
お申し込みは、Garden Masterclassで作られたイギリスのチケット購入サイトから購入します。
横文字に萎えちゃう場合は、講習内容のページの一番下に申し込み方の流れを簡単にまとめてあります。
ただ、唯一しばりがあるとすれば、お支払いがクレジットカードのみ、ということ。JCBカードなど、海外での対応が少ないカード会社だと、そもそも購入を受け入れられない場合もあります。。
ご自身での購入が難しい場合、一番手っ取り早いのは、お近くでお願いできそうな方がいらっしゃれば、カード支払い(Visa/Amex/Mastercard)をお願いすること。それも厳しい場合はお知らせください。うーん、なんとか対策を練ります。
.
■申し込んだあとはどうすればいいの?
①リンクのメール(日本語)が届く
まず、近日中にGarden Masterclassの方からメールが来ます。
その中に、オンライン講習のリンクと、Q&A用のZoomのリンクが含まれます。
すでに申し込まれた方で、今週中にメールが届かない場合はお知らせください。
.
②10/24 までに字幕付きオンライン講習を見る
メールの中に、オンライン講習のリンク(とたぶんそれのアクセスに必要なパスコード)があるはずです。そのリンクをぽちっとクリックすれば、講習を再生できるページに繋がります。
オンライン講習自体は、すでに録画されたものに字幕がついたもの。Vimeoという動画サイトに載っていて、そのサイトで一定期間(10/24を境に前後1週間、計2週間)いつでも好きなタイミングで見られます。
一時停止したり、巻き戻したり、予習・復習ができるわけです。
10/24(土)までに、必ず1回はご覧ください。
.
③質問をイコロの森へ送る
オンライン講習をみて、きっとたくさん確認したり、質問されたいことがあると思います。
今回は、Q&Aで英語と日本語の行ったり来たりで時間がかかってしまうのを防ぐために、事前にみなさんの質問をイコロの森で募集します。
英語で質問…ハードル高いっす!という方もご心配なく。質問は日本語で全然大丈夫です。
ただし、必ず10/24(土)の17:00 までにinfo@ikor-no-mori.comへお送りください。できればそれより早めに…
.
④10/24(土)18:00にZoom参加
Garden Masterclassから送られてくるメールにはZoomのリンクもあると思います。
24日当日にピートとのQ&Aが開催されます。
そのときにZoomのリンクが必要になってきますので、事前にZoomの使い方など各自おさらいしていただけると助かります。
お友達同士で試験的にやるのを口実にZoom飲みをするとか。意外に楽しいですよ。
Zoomの使い方は長くなるので、また後日書きますね。
さて、Q&A、最初はずっと英語の時間になります。
ピートにひたすらみなさんの質問を聞いていく感じです。英語耳を鍛える良い機会かもしれません。
その後、一つ一つ日本語に訳されていきます。頭がパンクしない限り…
日本時間に合うタイミングで生のピートを見られる機会はなかなかないので、参加できる方はぜひ18時からご参加ください。でも当日この時間に間に合わない!という方もご心配なく。
.
⑤ Q&Aの録画配信
24日に行われるQ&A on Zoomは、録画されます。
時短のために、録画されたものは喋るピートに字幕がつきます。
これは、後日改めてGarden Masterclassからみなさんにメールで送られ、一定期間ご覧になられる仕組みです。
.
ふぅ。文章にして余計ややこしくなってしまいましたかね?
ざっくりいうと、予習→ライブQ&A→復習という流れです。
デザインにどっぷりはまる内容なので、最初は??のこともあるかもしれないですが、目も脳みそも訓練すればだんだん慣れてくるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。