イコロの森

工藤敏博の植物日記

カテゴリー: 日記の記事一覧

2016

5.22


日記

山菜採り

DSC03758昨日は道内各地で真夏日になった所もあるようで暑い日でしたね。
イコロも良い天気でしたが20℃ほど、暑過ぎずちょうどよい案配、相変わらずガーデン内で這いつくばっておりました。

 

ピークは過ぎたものの、まだまだ行く度に行き帰りの林道沿いに山菜採りの車が停まっています。
先日もイコロの敷地内でタランボを収穫している人と遭遇しましたが、ご遠慮願いました。
怪訝そうでしたが、当たり前ですよね。
私有地、枯れ木ばっかりが目立ってしまうし、山菜採りはエスカレートしますからね。
ガーデン内にもいっぱいネタがある。
ギボウシの若葉なんて、売るほど収穫できますから。

 

以前の自宅で庭の下草にクサソテツを植えていましたが、ある時近所のお婆ちゃんがせっせと幼葉を収穫していました。
唖然としましたが、「これコゴミだよね」って本人はいたって悪気がないよう。
「そうですが、だからって無断で採っていいのですか?」等々と会話が成立しなかった記憶があります。

 

個人の庭は当たり前ですが、日本には所有者のいない山林は存在しないのですね。
だから、許可を得ていない山菜採りは、厳密に言えば全て侵入罪や窃盗罪にあたるのです。
山の民、森の民が闊歩していた時代とは違うのですね。
どうにも山菜採りをする人は罪悪感のかけらもないようです。
「何が悪いのか」と堂々としている。
おおらかというか、太っ腹というか…

 

でも、先日居酒屋で食べたタランボの天ぷら、美味しかった。
やはり天然物は違います。
矛盾してますね、ごめんなさい。

2016

5.19


日記

這いつくばり

DSC03752昨日の自分のアングル。
半日ほどバラの株元に這いつくばっておりました。

 

まだまだ剪定が続いています。
本州の何処其処では開花の話題で盛り上がっているというのに、です。
札幌などでは既に葉がモリモリですが、イコロはまだそれほどでもない。
まあ、時期が違えども咲くことは咲くのですから、イコロはまだ剪定時期圏内なのですね。

 

昨年は2ヶ所で剪定より先に野鳥に営巣されてしまい、その株は結局剪定を諦めました。
で、枝が疎そで枯れ枝だけのものは後回し、枝が密生している、狙われやすい株から進めています。
もたもたしているとまた先を越されそう。
焦ります。

 

昼頃、這いつくばりの位置を変えようとスクッと立ち上がったところ、すぐそばにいた若い女性に非常に驚かれました。
そうですよね、誰もいないと思っていたのでしょうから。
自分も誰もいないとおもっていたので、その驚きに驚きました。
「あっ、すみません…」とだけしか言葉が出ませんでしたが、ごめんなさい。
危険な動物でも、怪しいヤツでもありません。

 

今日も這いつくばります。
人の気配を感じたら、咳払いでもして自分の存在を知らせるようにします。
転倒されてケガでもされたら困りますから。
昨日の女性、そんな驚き方でした。
改めて、ごめんなさい!

2016

5.14


日記

芽かき

DSC03702昨日はいわみざわ公園で芽かきをしていました。
ボランティアの方も10名ほど参加、やっとそれらしくなりました。
一枝ずつじっくりチェックする芽かきは、ボランティア向きかもしれませんね。

 

最近はシュラブ系が多いので、どこでもあんまり芽かきは重要視されなくなったかもしれません。
でも、病害や樹形に影響するので、やはりしっかりやることに越したことはない。
まめな方はシュラブやオールドローズなんかもやってますよね。
脇芽かきはわかりやすいですが、とくに枝分かれ部分の不定芽は、自分的には忌み嫌う存在です。
これも株ができてからの話ですから、いわみざわ公園の株もやっとそんな株になったとはいえますね。

 

毎日どこかでバラをいじってる。
冬囲い外しから剪定、芽かきとずーっと。
今の時期だからとはいえますが、ありがたくも、楽しいことではありますが、体がキツい。
ずーっと腰から右足が痺れています。
温泉でも行きたいものですが、まだまだ先ですね。

 

でも、芽かきが終わればあとは開花を待つだけ。
うっ、イコロの剪定はまだまだ終わっていない。
今月末までかかりそう。
次回のローズトレーニングは6月5日、目標はそれにします。
何事もなかったかのようにお迎えしたいものです。
頑張ります。

2016

5.8


日記

疎そ感

DSC03688昨日もぐずぐず天気でしたね。
札幌ではサクラも最盛期を過ぎ、我が家の庭ではジューンベリーが満開ですが、イコロではチシマザクラが昨日で4分咲きくらいでしょうか。
やはり全然違います。

 

イコロへの行き帰りの林道でも、今はコブシが目を引きます。
サクラもそうですが、この辺りは街なかのドーンと咲いている場面はなく、ぽつらぽつらです。
イコロも然り。
その疎そ感が特徴かもしれませんね。
厳しいのでしょうね土壌も気候も。
ドーンとしたものとは別世界、この辺らしく、それが何とも魅力的に感じるのです、自分にとっては。

 

DSC03668イコロの春の小径のノルウェーカエデの幹に着生した地衣類。
サルオガセ科の何じゃらでしょうが、千歳や支笏湖周辺、苫小牧の林の中ではよく見られます。
昔、群生しているのを初めて見た時には驚き、札幌に持ち帰り育ててみたことありますが枯らしました。
当たり前ですよね。

 

DSC03660もう終わったかと思ったのですが、まだ残っていた林道沿いのキクザキイチゲ。
アネモネですね。
ドーン群生している所もありますが、辛うじて生き延びている感のある小群落こそ、愛おしく感じます。

 

GW、悪天候にたたられ同業者はどなたも消沈気味でしょうね。
でもGW狙いは水物です、天気任せですから。
GWは全部雨、そう思っておいた方がいい。

 

でも、先日講習会で、あるご婦人が「イコロは花が遅いので毎年7月に入ってから行くのよ」って周りの人に語っていました。
「いやいや、今しか見れない場面がある、春から秋まで毎月1回は来なくちゃ」って言っておきました。
そうですよ、この疎そ感は今しか感じられないのですから。
それも極上と思うのです。

2016

5.2


日記

月形のスイセン

昨日は月形のコテージガーデンでの講習#1。
一昨日は豊平公園で#1。
この時期なので、どこでも剪定の話が主体になります。
どちらが本業かわからなくなりますが、その合間に各所で剪定。
いずれにしても剪定、剪定の毎日が続いています。

 

昨日の月形も枝の歩留まりはすこぶる良く、楽しくチョキチョキできました。
午前中は座学と実技、午後からはそれを踏まえて皆さんに実際にやってもらいました。
いつもは午前だけなのですが、どうにも中途半端、今年はつる以外はほぼ完了することができました。
少しは達成感があったかな。

 

DSC03661帰りに、お借りしている雪の聖母園の畑の様子を見に。
275号から雪の聖母園に向かう道路脇のスイセン、前よりかなり奥まで続いています。
確かこれも梅木さんの仕業ですよね。
いいですね、きっと僕らがいなくなっても残るんでしょうね。

 

DSC03636数日前羽幌に行った途中の、苫前辺りのスイセン。
もう既に消え去った家にあったものでしょうが、あちこちに残り、飛び散っています。
写真ではわかりにくいですが、エゾエンゴサクも絡み絶妙な景色を作っています。
人間業ではできません。

 

人の気配がなくなった所のスイセン。
前に夕張の炭住跡でも見入りましたが、何とも言えない思いがこみ上げてきます。
ネズミが食べないので残るのでしょうが、人が消えても残るスイセン、何か特別な植物と感じてしまいます。