数日前まで温かったのに、一気に冬っぽくなりましたね。
ヒートテック登場です。
昨日はみぞれっぽいべちゃべちゃの雪が降ったり止んだり。
今朝は見事に霜が降りてました。
キラキラがすごく綺麗でしたが、こんな時に限ってカメラが電池切れのまま…
表面が凍った葉が落ちる時のハラハラカサカサいう音だけが聞こえてとても静穏な朝でした。
道内各所、今日はいきなりどかっと雪が降ったみたいですが、十勝方面もそのようですね。
↓こんな風景が待ち遠しくなる時期到来ですね(Garden Masterclassより拝借)
来週火曜日は十勝千年の森の新谷さんとダン・ピアソンさんのウェビナーがGarden Masterclassで開催予定。イギリスの午前10時開始だから日本時間だと、19時スタートですかね?
サマータイムじゃなくなったし。
お二人の話を聞けるのが楽しみだな。
自宅にいながらにして、千年の森の世界観にどっぷりはまれるこの機会を逃さずに!
この時期好きなグラスの一つでもあるカスマンティウム・ラティフォリウム(Chasmanthium latifolium)。
Sea oatsとも呼ばれて、オーツ麦と同じイネ科。
穂?の形も黄葉もきれいなのに、今年はディスプレイポットだけのお楽しみ。
最近、朝晩オートミールを食べるくらい(朝ははちみつがけ、夜はしょっぱく)オーツ好きだけど、同じように庭でオーツを好んで食べているシカがいたと思うと、してやられた感がハンパない。
見事にオーツの部分だけ。あぁ悔しい!
.
さて、週末は脳みそを酷使しまくりました。でも脳波が活発な感じ、嫌いじゃないです。
わりと直前にまさかのパソコンが急に動かなくなり、みなさんへのご案内や準備で至らないことが出てしまったのが申し訳ないです。
.
でも、グループ分けしても分けきれないくらいたくさんの質問をみなさんから送っていただき、ありがとうございました。
全員の質問にお答えすることは残念ながらできませんでしたが、予想をはるかに超える時間ピートにはお付き合いいただいて、大変贅沢な時間が過ごせたのではないでしょうか。
.
これもコロナ禍でみなさんご自宅で過ごす時間が増えた、新しい形式のひとつですね。
.
いやぁ、でも何って頭皮が世の中にペカ〜って映りまくっていたのがアレですね。
見苦しい姿を本当に申し訳ない…
ユーチューバーみたくモザイクを…w
でもたくさん良いエネルギーをチャージできました。
.
自宅にいながらして世界の情報が簡単に手に入る時代となり、そんな架け橋の一部でもこれからも少しずつやっていきたいと思います。
.
今月締め切りのものを何件かあり、それを片付けつつ冬支度の準備もこれから本格化。
冬までラストスパートですね。
みなさんも風邪を引かずに、頑張っていきましょう!
明日の夕方は「ブロック、マトリックス、スキャッター植栽:ピート・アウドルフの創り出す世界」の質疑応答です。
生中継で、お昼ちょっと前のオランダからはPietが、朝10時のイギリス・ポルトガルからはNoelとAnnieが、Zoomを通してQ&Aを開催します。
事前にご覧いただいたレクチャー動画では、ご本人自ら植栽のデザインについて、どういう風にプロジェクトが進められているのかといった濃厚な内容を1時間半近く話されています。
.
そもそも、タイトルのカタカナ、かなり意味不明だと思います。というのも、日本語にぴったりハマる言葉がないのでそのままになっているのですが、ここで少し定義に触れられればいいなと思って。
ブロック・プランティング Block planting
Block (塊)とかgroup (グループ)、mass(大きな集まり、塊)プランティングと呼ばれる植栽方法。
群植という言葉がありますが、同じ種類、同じ品種の植物を大きなまとまりで植える方法のことを指します。
一つの色や形がドーンと一箇所にまとまるので、ビジュアル的にかなり見応えのあるデザインになります。
.
スキャッター Scatter plants
Scatterするというのは、ばらまく、散りばめる、という意味。
スキャッター・プランツは、文字通り、植栽の中でランダムに散りばめられる植物のことです。
自然らしさや偶然さを表現する上で要となる植物で、庭の中全体に「散りばめられる」ことでやりすぎない感じで統一感が生まれます。
.
マトリックス Matrix planting
「マトリックス」という言葉はさまざまな意味を持っています。
そう、キアヌが銃弾をスローモーションで除ける、あの有名なシーンがあるマトリックスです。
エセ理系としては、最初に言葉に触れるのは数学と生物の授業。
数学のマトリックスは行列。[ ] のなかに数字とか文字とか数式が配列されているアレです。
生物のマトリックスは、分子レベルの話で出てくる言葉で、細胞間の基質を指します。細胞の間にある物質の総称で、物質の移動や情報伝達の場だったり、細胞の構造形成に影響する役割を持っています。もはやうろ覚えですが。
.
植栽で言うマトリックスは、どちらかといえば後者に近く、英語の定義では:
”the set of conditions that provides a system in which something grows or develops” (Cambridge Dictionaryによる)
.
大まかに言えば、何かが新しく生み出されて発展する土台や基盤となる環境や状況、構造のこととなります。
さらに詳しく言えば、1種、もしくは数種の植物が大きなまとまりで使われ、その中に単独の植物や小さなかたまりで植わさる植物がはめ込まれていく植栽手法。
少ない数で現れるものは大抵、見た目にインパクトがあるもので、逆にマトリックスに選ばれる植物はもう少し大人しく振る舞うものが(だからスゲ類とかのグラスが選ばれる)多いパターンです。
.
よく例えに出てくるのがフルーツケーキの断面。クリスマスとかの時に食べる、あのどっしりとあまくて、長持ちなケーキです。
生地の部分がマトリックス、ランダムに混ぜ込まれたナッツやドライフルーツがスキャッター・プランツなど、ということになるわけです。
ナッツとフルーツは整列しているわけでもなく、好きなフルーツが入っているカットに当たった時の嬉しいサプライズもあって、より自然に見える、ということです。
しっくりくる日本語がありますかね?
.
ナチュラリスティック・プランティング Naturalistic planting
日本でも公共空間や個人のお庭でも注目をあつめる植栽手法。
オタク〜って気持ち悪がられそうだから表面的なことだけとしますがw 実は奥が深く、欧米からの影響はもちろん、日本古来の植物との関わりもあり、自然と隣り合わせの環境にもともとあった日本では特にすんなり受け入れられる考え方なのでは?
.
まったくの自然の植生のコピペではなく、自然に身を置いた時の感覚の表現だったり、インスピレーションがもとになった植栽手法ということです。
あくまでナチュラル(自然)ではなく、リスティック(○○風)であるということがキーポイント。
.
十勝千年の森の新谷みどりさんの「ナチュラリスティック・ガーデン」という素晴らしい本があるので、おすすめです。
あっ、今度新しく出版された本も。それはまた後日。
.
シードヘッド Seedhead
シード(タネ、種子)+ヘッド(頭)
開花後、結実した姿をシードヘッドと呼びます。
.
全部の植物がシードヘッドがあるわけではなく(しかもきれいとは限らない)、特に乾燥した後もその形やシルエットに鑑賞的価値があるものを、刈り込まずにあえて残すようにするのがおすすめ。
一年の半分が雪に覆われる北海道では特にこのシードヘッドまで楽しめると、庭づくりの幅も広がってきます。
.
灌水 Irrigation
水やりのこと。植物に水を与えることなので、ジョウロでもスプリンクラーでも、どんな規模の水やりでも灌水と呼びます。
さてさて。
ピートの講習のリンクが諸々Garden Masterclassより送られてきたと思います。
今日から31日まで何度でも見られるのが字幕が乗っかっている講習の動画です。
これは、Vimeoという動画サイトに載っています。
Youtubeでは気に入ったチャンネルの登録ができるようになるには、アカウントを作らないといけないのですが、Vimeoも今回の動画を再生するにあたり、アカウント作成が必要です。
とはいっても、アカウント名・メールアドレス・パスワードの登録のみ必要となります。
.
①メールにあるリンクをクリックしてVimeoのウェブサイトへ移動
「¥1,582でレンタル」という青い四角をクリックします。
※実際には料金は発生しませんので、ご安心ください!
② Vimeoへアカウント登録
フェイスブック、グーグル、Vimeoのアカウントをお持ちの場合、新規アカウントを作る場合でちょっと流れが違います。
②−1 フェイスブックのアカウントお持ちの場合
「Facebookで登録」をクリックすると、フェイスブックのページに自動的に飛びます。
Facebookのログイン情報を入力し、「○○(各々のアカウント名)としてログイン」をクリックします。
すると、①のVimeoの画面に戻るので、再度「¥1,582でレンタル」をクリックしてください。
③につづく。
.
②−2 グーグルアカウントをお持ちの場合
フェイスブックとほぼ同じ手順ですが、「Googleで登録」をクリックすると、自動的にグーグルのページに飛びます。
アカウントを選択してグーグルアカウントのログイン情報を入力します。
すると、①のVimeoの画面に戻るので、再度「¥1,582でレンタル」をクリックしてください。
③に続く。
.
②-3 Vimeoのアカウントをお持ちの場合
青字の「ログイン」を押し、ログイン情報を入力します。
③のページに進みます。
.
②-4 上記アカウントどれもなく、新規で登録される場合
「お名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力します。
パスワードは英数字と特殊文字(「_」とか「!」とか)8文字以上の組み合わせを作成してください。忘れそうな方はメモを。
最後に「Eメールで登録」をクリックしてください。
③に続く。
.
③ お支払い情報を入力 ※追加料金は発生しません。
クレジットカード情報は無視してください!
入力しなくて大丈夫です。
青字の「プロモーションコードを適用」をクリックする。
メールで送られた「プロモーションコード」を入力し、「適用する」をクリック。
最後に「¥1,582でレンタル」をクリックしてください。
.
④割引適用
割引が適用されます。
すでに講習代をお支払いいただいてますので、”無料”の講習になります。
確認し、「次へ」をクリック。
.
⑤動画再生
ここまできたら、後は動画を再生するだけ。
「今すぐ再生」、もしくは画面右上の「×」マークをクリックすれば、動画再生できます。
講習は有料です。
お申し込みの詳細はこちらからご確認ください。
今日は立て続けに2本ブログ書きます。
後半は動画サイトVimeoの使い方なので、ピートの講習にお申し込みされた方はそちらをご参考にしてみてください。
先日向かった現場の途中で見かけた法面。
道路脇の法面って、季節感があって良いですよね。
特に秋はアスターからのススキの流れは朝と夕方通る時に光を受けてきれい。
高速乗っているときいつも停まりたい気持ちをこらえて車中から楽しんでいます。
この時も完璧な光だったところは後ろから何台も車が続いていたので停まるわけにもいかず。停止できた頃には怪しい雲行きに。それでもいいなぁって思う。
.
斜面の上の方で葉っぱはほとんど落として黒い茎だけが残っているイタドリとか。
近寄ったらミヤギノハギ?の黄色い紅葉もいいアクセントに。
地味かもしれないけれど、タペストリーみたい。
.
タペストリーといえば、フェアアイル柄で知られるシェットランド島(スコットランド)にJamieson’sというシェットランドウールの毛糸屋さんがあるんです。色の組み合わせに悩んでしまうくらい何百色もあるんですが、今年は毛糸のアドベントカレンダーを販売されていました。
.
クリスマスまでのカウントダウンを楽しむアドベントカレンダーは、ヨーロッパでよく見られて、チョコレート以外にも最近では大人向けのもたくさん見かけるように。1日1本、計24本のクラフトジンが入ったアドベントカレンダーとか。
自分が子供の頃はリボンとかボタンとか細々したものを毎日1個ずつ開けるのがすごく楽しみだったのを今でも覚えています(全部手作りで準備していた母に感謝!)
.
そんなJamieson’sのアドベントカレンダーは瞬殺で完売してしまったんですが、色の組み合わせのチョイスが面白かったんです。
シェットランド島の色んな風景写真の色にあわせて、毛糸の組み合わせがセットになっていたんです。冬至の朝焼けの色味とか、エシャネスの断崖絶壁にあたる波しぶきの迫力とか湖畔に映るオーロラとか。
何とも詩的で、身の回りの風景を日常の中に取り入れる素敵な企画だなぁって。北海道の法面もそんな風に色を組み合わせたらきれいだろうなぁ、と法面を眺めながら思い出しました。
来年こそは毛糸のアドベントカレンダー、リベンジです。(フェアアイル、編めないのにね)
.
取り留めのない話はさておき。
いよいよ今日からピート・アウドルフ氏の講習動画が配信されます。
すでに講習へお申し込みされた方にはメールで動画のリンクが送られたかと思います。
.
講習の内容、ピートがたくさんのスライドを見せてくれながら自分のデザインについて話しています。
ノエルとの共著本「Planting: A New Perspective」という本の中で取り上げられているテーマやテクニックが分かりやすく説明されています。
この本、持っているけど文字までは読み込んでなかったわー、という人にはちょうどいいです。
頭の中が整理されます。
まだまだお申し込みには間に合いますので、チケットご購入の上、お楽しみください。
詳細は以下でご確認ください。
続いて、ハウツービメオ。