今日は耐寒性の低い植物にウッドチップのマルチング。
マルチングとは「覆う」ことをいい、畑とかだとプラスチック製のシートのようなもので畝を覆っているのを良く見ますね。園芸では、花壇全体を覆うことが多く、その材料は目的により様々ですが、ウッドチップや腐葉土、バークたい肥など、景観を損なわない色合いで、土壌改良としても利用できるものを良く使います。
今日行ったマルチングは、少し寒さに弱いかな、と思われる種類に対して、株の周囲をいわば布団のようにかぶせて、地中(根がある所)の温度を少しでも保温したい、という目的です。使用資材はウッドチップで、写真のように目的のエリアだけ、スポット的に行うパターンでした。
こんな感じになっております。すでに、花壇の土はカチカチに凍っていますので、本来ならもう少し早く行いたいですが、なんとかまだ良いでしょう。もっとも、積雪が早く、根雪になってしまえば、地中の温度は下がりにくくなるので、このような目的でのマルチング自体が必要ない場合も考えられます。植物の耐寒性区分で寒さにどれだけ耐えられるかを大まかに知ることはできますが、これは積雪の影響を考慮した指標ではありませんので、積雪の多い地域では、宿根草のような、「地上部は休眠して地中の根だけで越冬する」種類は耐寒性区分の指標よりも実質的には有利だと考えることもできます。苫小牧は上の写真をご覧の通り、根雪はまだ先で、でも気温はぐんぐん下がっているので、雪の代わりに早めにこういったマルチングをしてあげるのが効果的です。イコロの森では、アガパンサス(Agapanthus)やヘスペランタ(Hesperantha)に行っています。また、花木ではフクシア マゲラニカ(Fuchsia magellanica)にも行います。どれも、行うことで、株が大きくなり、花芽も増えると実感しています。
春になったら、ここでつかったウッドチップは周囲に薄く敷き広げるとよいですね。
ちなみに昨日行った腐葉土のマルチングは春に咲くスノードロップの球根があるエリアで、土壌改良にもっとも期待していますが、景観の向上、そして園路と植栽域をはっきりさせたいという気持ちもあります。みなさん、ちいさなスノードロップ近くで見たさに、ついつい踏み込んでしまう様ですので。(コチラご参照ください。)ここの場合は、このエリアで集めた落ち葉を戻す、というところに大きな意義を感じます。
また、グレイトパーク修業時代には、同じくパーク内の作業で出た落ち葉や剪定枝でつくられたコンポストを、コニファーや、ツツジ属の花壇に敷きまくりました。この時期ですね。
マルチングの保温効果は寒いときだけでなく、夏場にも有効です。直射日光がガンガン当たって、地中の温度が高くなるのを嫌う植物には、是非ご利用ください。乾燥防止にも良いですね。
作業は「葉や茎が繁茂していない秋の刈り込み後から春の間」に、「積雪を避けて」なので北海道ではチャンスは短いです。やるなら今しかねぇ~、です。