昨日は岩見沢でこれから施工する現場の既存植物の掘り取り作業へ。
助っ人3人+なんと施主様も(ありがとうございました!)一緒にやって頂いたので、
余裕をもって終わることができました。
ので、話題のいわみざわ公園色彩館へ、つるバラを見に行きました。
見上げるバラっていいっすね。
下の花壇の緑も、3年目にして調子出てきてるようで、見事なバラをちゃんとカッコよく
引き立てているんじゃないかと思います。よかった。
ホソバヒイラギナンテン (Mahonia fortunei)のヤシ類っぽい葉と、
ヴィブルヌム ダビディ (Viburnum davidii)のはっきりした葉脈の模様の葉が、
カクテルの花色とすごく合って、トロピカル感半端ない。
ここにカクテルあるって知ってたことにしようと思いました。
まだ、この週末もツルバラ見れますよ!
母の日は季節を先取りする華やかないわみざわ公園にお母さんとぜひ。
イコロにも来てね。
久しぶりにガーデン内でリス見ました。結構でかかった。
チシマザクラが満開できれいです。
昨日は半日だけですが、庭作業に入れました。
樹形がむちゃくちゃになってしまったサンゴミズキを剪定し、その枝でピースティックしました。
毎年倒れる、サングィソルバに。あまりにも新鮮な剪定枝なので、発根するかもしれん。
天気も良かったし、最高にきもちよかった。
ここまで白いホスタは見たことがなかったので、つい買ってしまいました。
どうせ貧弱な感じなんだろうなとおもったら、結構がっちりした苗が届き、
今のところ丈夫そうです。
皆さんもお試しください!
Hosta ‘White Feather’ ギボウシ ‘ホワイトフェザー’
ナーサリーにて絶賛販売中です。
一昨日、お客様のところでバラの剪定をしました。
イコロではバラの剪定はボスにまかせきりで、ほとんど入ることはありませんが、
先日のお客さんの庭は、植栽後ずっと手を入れさせていただいています。
植栽3年目に入り、枝も充実してきたので、時間もかかりその日のうちには終わりませんでした。
剪定は確かにたのしいけど、もう一度頭整理したいなと思っていたところの
今日のローズトレーニングだったので、仕切り役と見せかけて、全編参加してしまいました。
スタッフの皆さま、すいません。しかし、大変スッキリした気がしました。
気がしただけなので、早く残りの株を剪定しに行きたいとうずうずしております。
ボスのローズトレーニングは前半座学で、後半は庭に出て実際のバラを前にレクチャーという
スタイルです。
手前味噌になりますが、数年ぶりに聞いて、本当に学びが多かったです。
10月まで毎月開催しますので、今回参加できなかった方も次回からどうぞ。
今後のテーマは以下の通りです。ご予約お待ちしています。
第2回 6月7日(日) 植え床と土壌改良
第3回 7月5日(日) 耕種的防除法
第4回 8月2日(日) 夏越しと再生
第5回 9月6日(日) コンテナ栽培
第6回 10月4日(日) 耐寒性と越冬
ちなみに、ローズトレーニングの開催日には、ツキイチイコカルをぶつけていきます。
次回は、
「美しい歩き方」と「イコロの森ヨガ」です。ヘルス&ビューティー強化月間です。
環境が最高ですから効果も倍増ですよ。
バラ講座に参加している間に、相方を歩き方講座に参加させておくなど、ご家族ご友人ひきつれて、
イコロの森にお越しください。